2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

近代デジタルライブラリに大正時代の図書追加

あと出しニュース(8月17日記) 大正時代の図書1万5700冊、JPEG画像で公開 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/28/news131.html 国会図書館、大正時代の図書約15,700冊をネットで公開 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/28/16…

妖怪DB

あと出しニュース(8月17日記) 怪異・妖怪伝承データベース(http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/)国際日本文化研究センター(日文研、京都市)の小松和彦教授(民俗学)らの研究チームは26日、国内に現存する妖怪の画像資料をデータベース化し、ネット上…

ハトシェプスト

Angeblich Mumie der legendären Hatschepsut identifiziert http://de.news.yahoo.com/dpa/20070627/tsc-angeblich-mumie-der-legendaeren-hats-35ffd9d.html

on-demand publishing

米Amazon、図書館の歴史的稀少本や絶版書のオンデマンド出版を発表 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/25/16139.html 書籍をほとんど傷めずにデジタル化する技術を持つKirtas TechnologiesとAmazon.comが協力して、大学図書館、公立図書…

Gayatri Chakravorty Spivak

G. C. スピヴァクの来日予定 http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/ushiba/index.htm 「人文学における学問的アクティヴィズム」 7月7日(土)15:00-18:00 於 一橋大学東キャンパス 東2号館2201教室 「比較文学再考」(通訳付き) 7月10日(火)18…

The Earliest Farmers in Upper Mesopotamia

「遺丘と女神:メソポタミア原始農村の黎明」展 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2007mound_and_goddesses.html 期間:2007年5月26日(土)〜9月2日(金) 10:00-17:00 場所:東京大学総合研究博物館 備考:月曜および8月10日〜14日休館、入館無料

ヨーロッパにおける文書のデジタル化

K.-D. Lehmann, "Alte und Neue Medien: Bibliotheken - Archive - Internet," in: A.-K. Schröder u.a. (hg.), Geistesgegenwart und Geisteszukunft: Aufgaben und Möglichkeiten der Geisteswissenschaften, Edition Stifterverband, Essen 2007, S.84-95.…

インタヴューまとめ

"Netzwerker vor dem Herrn? Kardinäle im Mittelalter, Interview mit R. Lützelschwab," fundiert 02/2006, S.22-29.

In welcher Sprache kommunizieren Sie?

とある研究プロジェクトに関してのインタヴュー記事を読んでいて。interviewer: 会合ではどの言語で話し合うのですか? イタリア、フランス、ドイツ、アメリカと、異なる国々から参加者が集まっていますが。interviewee: それに関して、中世研究には大きく有…

Ergebnisse und Aufgabe der Bildquellenforschung

東大史料編纂所附属画像史料解析センター解説10周年記念研究集会 画像史料の研究の課題と成果 日時:2007年6月29日(金)午後1時〜5時 場所:東京大学山上会館2階大会議室 講演 黒田日出男「洛中洛外図の新出本と林原本」 青山宏夫「古地図研究の方法と課題」 …

3. Tag

Zusammenfassende Prodiumsdiskussion nachmittags: tour auf der S. (11.06.)

2. Tag

S. G. Nichols, Geisteswissenschaften - humanities 異なる領域での対話が重要というなら、訛りの強い母語で通すのは、これ如何に。米語を自由に扱えない者の嫉みですか。そうですか。はい。 M. Lackner, Regionalstudien und "Fernkompetenz" 講演者もコメ…

Internationalitaet der G. i. 'ner global. Welt: 1. Tag

F. W. Graf, Differenzierungsnotstand - Zur Aufmersamkeitsoekonomie der Geisteswissenschaften auf globalen Ideenmaerkten さっぱり。(11.06.)